電気用品安全法という法律がある。
古い機械は安全性が確認できないと販売しちゃいけなくなるらしい。
おおよそ5年以上前のものが対象になる模様。
ゲーム機とかゲーム基板とか思いっきり抵触するらしい。
初期型のプレイステーション2あたりでもうダメらしい。
ブラウン管テレビが壊れりゃ液晶でもプラズマでも買えばいいけど、3DOが壊れたからXbox360買いましょうってわけにはいかないじゃないですか。
どこの莫迦ですか、こんなこと考え出したのは。
自動車税なんかもそうだけど、古いものを大事に使ってるユーザーに対してどうしてこういう仕打ちをするんでしょうか。
とか、そんなことを車を運転しながら(ええ、90年度登録の16年モノですよ。自動車税10%重課ですよ)考えていたら、突然エンジン止まりました。JAFコール#8139。
トヨタのサーヴィスマンいわく、燃料供給するコンピュータの異常で、アクセルを踏むと燃料をカットするという変な状態になっているとのこと。古い車であり、こんなところが故障することはそうそうないので部品の在庫がなく、新たに作ってくれるという。
2週間かかるというが、車のほうはもうしばらく大丈夫かもしれない。
ほりえもんがとうとう逮捕か。
正月番組で細木数子はほりえもんだか広報氏だかを呼んでLD株は5倍になるっていったそうな。
傾れを打って細木数子不信がはじまったりしたらそれはそれで見もの。
「モンキッキ」が元に戻る、とか。
あるいはまだこれは序章で
監理ポスト行き
↓
株価が10円とかになる
↓
上場廃止はすんでのところで免れる
↓
50円
↓
細木(゚Д゚)ウマー
あるいは
上場廃止は免れる
↓
株式5分割
↓
5倍になるのは実は発行株数
とか。
今この瞬間のlivedoor.comトップページの「トピックス」は
こんな感じ。ちゃんと報道するのは好感。日刊ゲンダイの芸風は相変わらずだな。
参考資料:細木数子・その顛末 そして大喜び さらに地図
↑
ってーか、最後の写真なんだよ、おい。
P.S.新説発見。「株価が上がるわよ」と発言して、信じた視聴者がLD株買って、ホントに上がったらそこで細木が売り抜ける」
読売ウィークリーの記事がないなー。
おそらく、あの部屋の映像を覚えておられる方は、
あのビデオはみんな、アダルトとか盗撮とかロリータとかそんな類のものだと思っているのではないでしょうか。
実は違うのです。
大慌てで、ビデオのタイトルを写したのですが、
ほとんどは「男どあほう甲子園」とか「ドカベン」といった、
ごく普通のアニメばかりでした。
その中に、おぞましい映像が入ったビデオも含まれていたのですが、
少なくともそれはごく一部だったのです。
なぜ、そういうイメージが伝わってしまったか、
については理由があります。
部屋の隅には、数十冊の雑誌の山がありました。
どんな雑誌かももちろん確認しました。
大半は、「GORO」「スコラ」です。
20代の男性としては、ごくごく普通でしょう。
その中に「若奥様の生下着」という漫画が1冊ありました。
ある民放のカメラクルーがそれを抜き取って、
一番上に重ねて撮影したのです。
それで、あの雑誌の山が全部、さらにビデオもほとんどがそういう類のものだという、 誤ったイメージが流れてしまったのです。 ま、犯した犯罪からすれば、そのくらいは誤解されても仕方がないかもしれませんが、
それでもやっぱり、事実とは違ったのです。
って書いてあったような気がしたんだけどなぁ。
Recent Comments